体調は悪くなるという現実
私は10代の時の体調がずっと続いていくものだと勝手に思っていました。そんな訳もなく体調を崩しました。
日本は国民皆保険という制度をとっており、保険対象の治療行為に関して、成人は3割負担と良心的な価格設定になっています。(児童・高齢者は更に安く)
もちろん、手術などを行えば10万円を越えますし、服薬や透析など継続した治療になると繰り返し治療費はかかってきます。
お金がないため治療に専念できず、病状を悪化させるというのはまさに本末転倒であり、日本ではこうした方への支援は積極的に行っています。
医療ソーシャルワーカーに聞こう
病気のことに関してならば、お医者さんを訪ねるように、医療制度のことは医療ソーシャルワーカー(メンタルヘルスに関しては、精神保健福祉士)に聞くのが最も手っ取り早く、効果も大きいと思います。
大きな総合病院には地域連携室と呼ばれる窓口があり、入院・退院時の金銭面の相談から復職までの制度や支援の紹介など本当に幅広く相談にのっていただけます。
医療の制度面で困ったら医療ソーシャルワーカー(もしくは精神保健福祉士)へ行く。これだけです。
医療ソーシャルワーカーや精神保健福祉士が在籍する地域連携室等の情報はコチラ
以降は自分で制度を知っておきたい方向け情報
餅は餅屋なのですが、自分で制度を知りたい人向け、医療連携室や相談窓口が近くにない人向けに、病気になった際のお金の支援に関する制度をまとめておきます。
傷病手当金・・・働いていたけれど、労務以外の病気やケガのため働けなくなった場合
傷病手当金は、雇用保険加入者が事業内容以外の病気やケガのために、3日以上働けなくなり、給与の支払いが無かった時に支給されます。
支給金額は、12カ月の平均月収の2/3が最大1年半支給されます。
提出する書類は、こちらのサイトに様式のPDFファイルがあります。
労災保険・・・働いていたけれど、労働が原因で病気やケガを負ってしまった場合
こちらの場合、労災保険指定医療機関に受診をした後、最寄りの労働基準管理局へ書類を提出する必要があります。
労災保険指定医療機関の検索ページはこちらです。
福山市の労働基準管理局は下記の通りです。
〒720-8503 広島県福山市旭町1-7
電話番号:084-923-0005
開庁時間:平日8時30分から17時15分まで
労災保険に関しては、ナビダイヤルにより窓口が設けられています。
電話番号:0570-006031
営業時間:平日09時00分から17時00分まで
高額医療制度・・・1か月に一定額以上医療費がかかった人向け
世帯年収によって異なりますが、1ヵ月の医療費が5万円を越えた辺りから、医療費の支払に上限がかかり、上限より多く支払った医療費に関しては後日返金になります。
この医療費の上限のことを自己負担限度額と言います。
また、後日返金があるとは言え、一度は自己負担限度額より多いの医療費を支払うことになります。
支払が難しい場合は、限度額適用認定証を発行し、窓口に提出することで、医療費の支払いが自己負担限度額までになります。
また、そもそも医療費がない場合は、高額医療費貸付制度を利用することができます。
高額医療制度の相談窓口は医療保険によって異なってきます。
窓口は、保険証を見て
「○○健康保険組合」、「全国健康保険協会」、「○○共済組合」と書かれている方
→記載されている保険者へ
「○○国民健康保険組合」と書かれている方
→ 記載されている国民健康保険組合へ
市区町村名が書かれている方
→記載されている市区町村の国民健康保険の窓口へ
「○○後期高齢者医療広域連合」と書かれている方
→ 記載されている後期高齢者医療広域連合へ
相談の方お願いします。
自立支援制度・・・精神疾患を対象に医療費が3割負担から1割負担になる制度
精神疾患があり、通院による精神医療を継続的に要する程度の病状にある方を対象に医療費の援助する制度があります。
また、それに加えて福山市では自立支援制度の対象となっている治療費の更に半額を返金する。つまり最終的な負担は0.5割になります。
申請基準は下記の通りです。
新規申請
対象者
精神疾患があり,通院による精神医療を継続的に要する程度の病状にある人内容
通院医療に要する自己負担額が,原則1割となります。
※ 所得や疾患の症状に応じてひと月あたりの負担に上限額を設定申請に必要なもの
医師の診断書兼意見書(所定様式有り)
健康保険証
受診者(18歳未満の場合は保護者)の障がい年金等受給中の年金額が分かる書類
印鑑
対象者と同一健康保険に加入している方の個人番号(マイナンバー)及び対象者の本人確認書類[PDFファイル/105KB]
相談窓口は福山市役所になっています。最寄りの窓口へどうぞ。
相談窓口 | 電話番号 |
福山市障がい福祉課 | 084-928-1063 |
松永保健福祉課 | 084-930-0410 |
北部保健福祉課 | 084-976-8803 |
神辺保健福祉課 | 084-962-5005 |
東部保健福祉課 | 084-940-2572 |
新市支所保健福祉担当 | 0847-52-5515 |
沼隈支所保健福祉担当 | 084-980-7704 |