体験談的な話を
私の話なんですが、小学校1~2年生の時、学校行こうと思うと、気持ちが馬鹿みたいに沈んで、お腹が痛くなったんですよね。
精神的腹痛ってのがあるみたいで、それだったみたいです。健康の記録には腹痛になりやすいところにマルがついてて、精神的なものって注意書きがありました。
何が言いたいのかっていうと、学校に行くときに嫌なことがあると、学校行きたくないって気持ちが強くなって、体の調子が悪くなったりもするってことです。
学校っていろんな人が居て、いろんな役割が要求されます。家族の中ではお兄さんや息子でよかったんですけれども、学校では、上級生、下級生、班長、委員長、部員なんて、様々です。
変わり身なんて中々できないですから、疲れちゃって学校が嫌になったんだと思います。「けど、いかなきゃ」って気持ちがあったので、言い訳が欲しくて、体が気持ちを汲んでくれて、お腹が痛くなったていたんだなぁと思います。
悩みは人それぞれ、学校に行きたくない理由も人それぞれですが、相談先があると、少し心に余裕が持てるかと思います。
授業についていけない
学校は授業があって、それを低学年なら5時間目まで、高学年なら6時間目、部活動までするところもあります。
毎日6時間も7時間も行う勉強が全然わからなかったら、学校行くのだってキライになります。
おまけに発表させられる日には何を言っていいのやら。
それで、授業が分からないから聞かなくていいやってなる気持ち、とてもわかります。私は当ててほしくないから顔を伏せていました。
けど、先生も人間ですから、そういう態度の子って後回しになってしまいがちなんですよね。やはり、毎日授業をしてくれている先生ですから、困ったら先生に言うのが大切なんですね。
もちろん、先生以外に相談しても大丈夫です。家族や他の方に相談してもいいかもしれません。
ふくどんはTwitterとLineをやっていますので、「何がわからんか分んない!」となってましたら話をまとめるのを手伝うことはできます。
また、ここの相談所が良かった!というものがあれば教えてください。
クラスで笑われている・いじめられている
クラスで笑いものにされたり、いじめられると、とてもつらい気持ちになると思います。
学校生活において、クラスメイトはずっと近くに居るものですから、その中でのけ者にするというのは、人間の価値や自尊心を踏みにじるひどい行為だと思います。
もちろん、人によって合う、合わないがあるので、嫌いな人ができても仕方がないのですが、全員で攻撃するというのはちょっとやりすぎです。
一人で大勢に勝つのは難しいことですから、誰かに相談したり、戦う場所を変えることが大切だと思います。
一人で抱え込んでしまうと、思考は悪いほう、悪いほうへ進んでしまいがちです。
学校に行けていない
「学校に行くのが普通」という世の中で、学校に行けていないということは、私では想像できないくらい辛いことや嫌なことがあったんだと思います。
その選択は、悪くないと私は思います。辛いことや悲しいことがたくさんあるところへずっといくのは、心と体の健康を考えるといい行為とは言い切れません。
ただ、進学や就職を考えた時に、勉強をしないこと、友人や先生とコミュニケーションをする練習をしていないことは、大きなマイナス点になります。
なので、辛くないところで、勉強をしたりコミュニケーションをとる練習をする必要はあります。もちろん体や心がびっくりしないよう少しずつです。
体と心を休めながら、相談して教えてもらいましょう。
家族関係や人間関係が辛い
家族関係、人間関係はこれからもずっと続いていくものです。けれども、どうしても合わない人というのは出てきます。
それは必要に応じて避けたり、距離を置くのが大人のやり方なのですが、子どものうちからそんなことはできません。
やはり誰かに相談することが必要だと思います。
ただ、人間は一人ひとり、自分の意志があって、親だから、先輩だからといって無視していい訳はないのです。
もし、嫌なことをされたら、嫌と言っても聞いてくれなかったら、誰かに助けを求めたほうがいいでしょう。
相談するところ
福山市が率先してホットラインを設けています。
電話や面談で相談にのってくれます。詳しくは下記の通りです。
名称 | 電話番号 | 内容 |
広島県教育委員会福山分室
こころの相談室 |
084-925-3040
|
いじめ・不登校 |
電話教育相談・適応指導教室
「かがやき」 |
0120-874-783 | いじめ・不登校 |
福山市教育委員会指導課 | 084-928-1170 | いじめ・不登校 |
ネウボラ推進課 | 084-928-1258 | 子育て全般 |
情報提供と相談について
相談に関しては、TwitterにDMをいただければ幸いですが、下記のフォームからでもメッセージは送れます。
返信は情報提供や専門機関の紹介に留めさせていただけますと幸いです。
また、私が知る範囲での情報になっています。
他の情報もご存じでしたら、ご一報いただけますと幸いです。